こんにちは、ぴとです。
今回は以前の珈琲器具紹介でも載せていたコーヒードリッパーをご紹介します。
おそらく珈琲を淹れると聞くと「粉にお湯を注ぐ」ような情景がまず浮かぶかと思います。
市販のドリップコーヒーの本格版といったところでしょうか。。
ドリッパーの種類
ドリッパーには大きく4つのタイプがあります。(下記参照)
1. カリタ式
2.メリタ式
3.ハリオ式
4.コーノ式
そのほかにも、ステンレスフィルターや焼き物で作られたセラミックコーヒーフィルター等ありますが、いつか購入した際に紹介したいと思います。
それぞれの特徴
4つのタイプの特徴を簡単にご紹介します。
我が家にあるのは、カリタ式という台形のドリッパーに3つ穴があるタイプです。
メリタ式は形は同じ台形ですが、穴が1つでカリタ式とお湯の落ちる速度が変わります。
(画像はカリタ式)
ハリオ式は円錐型の1つ穴となり、ほかのタイプよりもお湯が落ちる速度が早いです。
そしてコーノ式ですが、ハリオ式のように円錐ではあるものの内側にあるリブ(スパイラル状の突起)が下部にしかありません。
(画像はハリオ式)
味の特徴
味の特徴を簡単にご紹介します。
1. カリタ式
お湯の注ぎ方によって味が変化。淹れるのに慣れれば、バランスの取れた味わいを作りやすい。
2.メリタ式
カリタ式よりも穴の数が2つ少ないため、抽出速度が遅くなり濃い味わいになりやすい。
初めての人でも淹れやすいが、その分珈琲豆の品質が顕著に出やすい。
3.ハリオ式
リブが上部からおりているため、豆全体の味わいが出る。真ん中に1つの穴があるためスッキリとした味わいになりつつも、しっかりと伸びのある味になる。
4.コーノ式
ハリオ式と違いリブが下部にのみあるため、雑味などは上部のフィルターに残りとてもすっきりとした味わいになる。
我が家のドリッパー
自宅では現在カリタ式のドリッパーを使っています。
以前ハリオ式を使用していたこともあったのですが、カリタの方が淹れていてなんか楽しいのと、ドリッパー本体の色にも惹かれてしましました。
僕が珈琲を淹れるときは、水100mlに対して豆6g~8gを使用しています。
普段は300ml淹れることが多いので豆の量を18g~24gの間で挽いています。
豆の量は少なくなればスッキリした味わいになり、増やせば濃い味わいになります。
そして3回に分けて淹れたり、5回に分けて淹れたりとその日の気分で変えています。
詳しくはまた別の記事で書きたいと思います。
珈琲器具を置くスペースが増えたため、今後種類を増やしていこうかなとこっそり検討中です。
おまけ写真と一言
ペーパーフィルターのふちは横と下を互い違いに折ります。
コーヒー粉を淹れる前にフィルター全体をお湯で馴染ませると紙の臭みが取れて、下のポッドも温められます。(淹れ始める前に中のお湯は捨てる)
のむ量に達したらドリッパーをサッと避ける。
このときコーヒーカップもお湯で温められていると温かいままの珈琲を飲めるのでおすすめです。
我が家のドリッパーはコチラ↓
次はマキネッタで淹れる珈琲を紹介します。
ぴと。