こんにちは、ぴとです。
『おうちカフェ』という言葉が昨年は流行りましたね。
もともとコーヒーは好きだったのですが、自宅で本格的に淹れることはあまりありませんでした。
そしておうち時間が増えてきたのを機に、色々な珈琲器具を買い漁ってしまったのです。
まず、自宅にあるコーヒーアイテムを。
我が家の珈琲器具
・ドリッパー(カリタ式)
・マキネッタ
・フレンチプレス
・パーコレーター
・コーヒーサイフォン
他にもミルやスケール、キャンプで合わせて使える道具などもありますが、またの機会で紹介します。
コーヒーに詳しい方、たまに飲むという方でも知っている名前もあるのではないでしょうか。
もちろん見た目、名前もが違いますが、出来上がるコーヒーも全く違うものになります。
それぞれの簡単な特徴
ここで簡単にどんなものかご紹介します。
・ドリッパー
主にカリタ式(台形/3つ穴)、メリタ式(台形/1つ穴、)ハリオ式(円錐/1つ穴)、メリタ式(台形/1つ穴)がある。フィルターを通してコーヒーを抽出。穴の数によってコーヒーの抽出速度に変化が起き、味も変化する。
・マキネッタ
BIALETTI(ビアレッティ)が有名。蒸気圧で水を押し上げ、極細挽きした豆の粉を通って抽出させる。エスプレッソと思われがちですが、正確には『モカ』を抽出。エスプレッソよりも少しサラッとしてる。
・フレンチプレス
すごく簡単にコーヒーを抽出できる。中挽きにした粉にお湯を注ぎ、4分ほど蒸す。そして上からプレスして粉をしたに避けて完成。飲み終わった後、コップ底に粉が残るがそれもまた良き。
・パーコレーター
キャンプグッズとしてよく売られている。粗挽きにしたコーヒー粉にお湯を何回も通して、上部から除いた時にお湯の色の変化で火から離す。フレンチプレスと同じく、最後に粉がコップの下にたまる。やかんとしても使えるためキャンプではとても重宝する一品。
ドリッパーのようにペーパーフィルターではなく、布フィルターを使用してゆっくりとコーヒー抽出。それによって雑味をおさえた味を作ることができる。布を何回も再利用し、毎回の手入れと保管が必要なため少し手間がかかる。
・コーヒーサイフォン
ネルドリップのように布を使用。蒸気圧で水を押し上げ、上部で粉からコーヒー抽出し、布を通ってコーヒーがフラスコ型のガラスにたまる。色々なコーヒ器具の淹れ方が合わさっているような器具。
これから珈琲を家で始めたい方へ
僕は去年から家でコーヒーを入れることを始めました。
というのもやはり、このような世の中になってしまったからなのかもしれません。
今までおいしいコーヒーを飲みにカフェや喫茶店に足を運んでいましたが、
なかなか気軽に行けなくなってしまいました。
でもそのキッカケが、自分でコーヒーを淹れることに繋がりました。
今まで飲んできたコーヒーがどのように淹れられてきたのか、淹れたてはどのような味がするのか、もしこの機会がなかったら知らなかったのかもしれません。
もし、迷ってるけど手が出ていないという方がいれば、是非ドリッパーからでも購入してみてください。
一緒におうちカフェを楽しみましょう。
次回の記事からはドリッパーを使ったコーヒーから始め、そのほかの器具での淹れ方を紹介していきます。
それでは。
ぴと。